目的は会社づくり
- 2010年入社となります。今は通信系のお客様先で、インターネットを使っているお客様の情報を扱うシステムを担当しています。そこでメンバー15人ほどのチームリーダーをやっています。
想定と違う形で入ってしまったお客様の個人情報を修正することが大きな仕事の1つですね。普通は個人情報にアクセスすることはできないのですが、私たちのチームは特別にそれが許されています。そのようなシステムを保守しています。
そもそもTM2に入社した理由は、当時の社長についていこうと思ったことがきっかけです。当時のTM2は新卒一期生を募集している段階で、まだ社長が直接採用を行っていました。私は大学院に入ることに失敗し、正直最初はSEになりたいとも思っていなかったのですが、社長はそんな学生の話をしっかりと聞いてくれました。そして、それならば目的をSEになることではなく、「会社づくり」にしてみてはどうか?と誘ってくれました。懐の深さを感じましたね。この人の元で働きたいと思いました。まだ新しい会社の中で、自分の考えたことを実現していこうとワクワクしました。
- 入社後いくつかの現場を経て、1年目の冬に初めてチームリーダーとして人を動かす立場になりました。とはいっても2~3人の小さなチームで、人の動かし方もよく分かっていませんでした。そんな中、協力会社の先輩の方が作ったものをそのままお客様に出したことがあったのですが、品質が悪く、結局その方がプロジェクトから離れてしまう状況を作ってしまいました。これはショックでしたね。リーダーとしてチームが出すものの品質をしっかり担保しなくてはということに強く気づかされた体験でした。
そこからは思っていることや考えていることの認識合わせに気を遣うようになりました。
SEの仕事は形のないものを形にする仕事です。だから進めていく上で「これだよね」「これでいいんだよね」というのを途中段階でも共有していくことがとても重要だと思います。そうやって仕事を進められるようになると、お客様からも信頼されるようになります。ある打ち上げの時にお客様から私の上司に「彼はいつも想定以上のものを作ってくれる」と言っていただけたことがあります。その時のことはずっと覚えていますね。やりがいを感じた瞬間です。
- これからはTM2という会社を背負う立場になっていきたいですね。先輩には100人以上のメンバーが関わる仕事をとってきて、その中でメンバーのマネジメントもこなしている人もいます。私はまだ15人ぐらいのチームまでしか見られませんが、みんなが働いていて幸せになれるチームを作りたいです。「こんな風に働きたい」というイメージは個々のメンバーが持っています。でも、それをどうやったら実現できるかまでは日々の仕事に追われて、なかなか見えていません。そこで「こんな風にやってみたら」「こういう考え方をしてみたら」と一緒に考えることでチームが楽しく、働きやすくなることが大切だと思います。これからもそうやって会社づくりに携わっていきたいですね。
私のキャリアパス
Career Path
- 1年目
- 2ヶ月の研修を得て、薬の卸問屋のシステム開発に参入。
その後貿易会社のインフラ構築を経て、流通会社のシステム開発で初めてのチームリーダーに。
- 2年目
- スーパーの営業さんが使うシステム保守に参入。12~13人のチームのサブリーダーとなり品質担保を担当。また、教育担当も経験。
- 4年目
- 携帯電話の交換機の接続システムの保守に参入。
- 5年目
- それまで社長がやっていたTM2の採用担当を引継ぎ、人事業務を経験。 30名を採用。
- 8年目
- 携帯会社で個人情報を扱うシステムの保守に参入。 15人のチームのチームリーダーとして社員のマネジメントも担当。
Next Other Stories